ワッタガッタのショートサーキット2日目は
名古屋にあるアルマジロというライブハウス。
ここでピーターの音楽教室
「にこミュージックファクトリー」の
フェスのゲストでワッタガッタでぜひと
呼んでいただいた。
ピーターとは「親子カフェにこ」
の頃からの付き合いなのだ。
ずいぶん長いなw。
さて朝10時に温泉旅館を出発した我々一行、
高速に乗るや事故渋滞20Kmに巻き込まれる。
まぁこればっかりは避けようもないので
のんびりと渋滞の中を進んでいくのだが
時間だけがジリジリと過ぎていく。
この調子だと神奈川を抜けるのが
お昼を超えてしまう。
静岡を超え名古屋にたどり着くのは
開場時間の15時を超えてしまうな〜と。
リハが出来ないなぁとぼんやり考える。
まぁ前日のライブで
バンドの感じは掴めてるし
最悪リハ無しでもなんとかなるかなとね。
ここら辺はトリオバンドの良いところで、
複雑な編成のバンドではなく
音を出しているのは
ウクレレとベースとドラムの3つだから
なんとかなるかなと。
幸いなことに事故処理も済んだようで
渋滞は少しずつ解消していった。
しかし時間はすでにリハの時間になっている。
ピーターとやりとりをしながら
ナビ情報より「あと10分で着く」って
メッセを送ったのだが
実はその時はまだ高速の上だった。
出てからもまだ距離はあるだろうから
本当に10分で着くのか?と半信半疑。
ナビってすごいよね。
本当に10分後には現場に着いた。
高速を降りたところにアルマジロがあったのだ。
開場まであと20分あるということで
挨拶もそこそこに
大慌てで楽器をセッティングし
サウンドチェックを済ます。
なんとかなるもんだw。
フェスは終始和やかで
教室の生徒さんたちのパフォーマスを
楽しむことが出来た。
ベースの片やんもドラムの関ちゃんも
それぞれレッスンをしているので
この手の発表会でのみんなのドキドキが
本当によく分かるようで
「みんな凄い」と仕切りに感心していた。
そして第2部はNUDE ROCKという
R・ストーンズをこよなく愛するロックバンド。
メンバーは全員医師だそうで
ひたすらストーンズを
36年もやっているとのこと。
選曲もド定番ありマニアックありという
ナイスパフォーマンスだった。
サウンドは悪そうなのに
MCはめちゃめちゃ良い人だったのがツボw。
そして第3部。
我々ワッタガッタの出番。
前回バンドで名古屋に来たのは
多分7年くらい前だったろうか、
顔馴染みの方々も来てくれて嬉しかったな。
いずれにしてもほぼ初めまして
の皆さんの前なので
バンド側にも気合が入るのだ。
Wアンコールまでいただき感謝感謝。
楽しんでいただけて良かった。
セットリスト
1。シャムロック
2。走れ!チャランポ
3。パラピリプルペレポロペロパロリン
4。コニチハ アリガト〜チキン
5。愛の重なり
6。ルパン三世’78
7。Sleep Walk
8。レディ・マドンナ
9。テキーラ
10。君のタンバリン
アンコール1
・カノン(ソロ)
・デイドリーム・ビリーバー
アンコール2
・急げ!サイダーポップ
ピーターとも久しぶりにお話しできたし、
まだまだ積もる話はあるけど
それもまた今度ね。
終了後はお店で少し打ち上がり、
そのまま豊田まで移動。
チェックイン後、改めて打ち上げ〜。
ワッタガッタのショートサーキットは
充実の時間でした。
運転してくれた片やん本当にお疲れさまでした。
そして車内でずっと盛り上げてくれた関ちゃんも
ありがとう〜。
次のワッタガッタは
11/23(日)下北沢lownで
ウクレレスイッチトリオの皆さんと
第3回!!紅白ウクレレトリオ合戦。
![勝誠二オフィシャルウェブサイト [KATS Official Website]](https://katz-seiji.com/wp-content/themes/katz/images_common/site_id.png)
![お知らせ[News]](https://katz-seiji.com/wp-content/themes/katz/images_common/globalNavi_news.png)
![プロフィール[Profile]](https://katz-seiji.com/wp-content/themes/katz/images_common/globalNavi_profile.png)
![実績[Works]](https://katz-seiji.com/wp-content/themes/katz/images_common/globalNavi_works.png)
![ディスコグラフィー[Discography]](https://katz-seiji.com/wp-content/themes/katz/images_common/globalNavi_discography.png)

